リハビリテーション科について
リハビリテーション科では医師の指示の元、リハビリテーションを専門とするスタッフが患者様を個々に身体評価し、その症状に応じて最適と考えられるリハビリテーションを提供しております。
超高齢社会を迎えている日本において、健康寿命(健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間)の延長が重要視されています。
当科では患者様の日常生活における「できないこと」や「痛みが生じること」に対して、少しでもその問題を解決できるよう、日々、治療に取り組んでおります。
スタッフ一同は、地域の皆様が「その人らしく、健やかな日常生活」をお送り頂けるよう支援・努力して参ります。
主な業務内容のご紹介
外来・入院リハビリテーション(医療保険)、訪問リハビリテーション(介護保険)を実施しております。
施設基準 | 運動器リハビリテーションT 脳血管リハビリテーションV がん疾患リハビリテーション※ |
---|
※がん疾患リハビリテーションは近年、その重要性が支持されており、当院においても、がんに悩まれる患者様、ご家族の支援に力を入れております。
がん疾患リハビリテーションについてはこちら理学療法(Physical Therapy: PT)
骨折の手術やギプス除去後、脳梗塞・出血、がん症状等により、身体の機能不全をお持ちの方に対して、主に基本動作能力(立つ、歩く、座る、寝返る、起き上がるなど)の回復を促す治療を実施します。
理学療法の種別
運動療法 | 理学療法士が患者様とマンツーマンで関節可動域拡大練習や筋力トレーニング、バランス練習、またそれらをベースとした日常生活動作練習(トイレ動作や入浴動作、外出練習など)を実施します。 |
---|---|
物理療法 |
痛みの緩和、運動療法を効果的にするための準備、むくみ・循環の改善などの効果があります。
![]() SSP・低周波治療器 ![]() 極超短波 ![]() 自転車エルゴメーター |
当院では運動療法を中心に実施し、患者様との時間を大切にしております。 ![]() 治療風景 ![]() 治療風景 |
設備のご紹介(画像をクリックで拡大します。)
訪問リハビリテーションのご案内(Home Care Survices)
訪問リハビリでは理学療法士が自宅に訪問し、普段の生活の場においてリハビリを行うことで、日常生活をより快適にお過ごししていただくことを目的としています。
具体的なサービス内容
- ・機能訓練(関節可動域練習、筋力向上練習)
- ・歩行練習(自宅内、屋外)
- ・階段昇降練習
- ・身の周り動作練習(起居動作、トイレ動作、食事動作、入浴動作、床からの立ち上がり動作等)
- ・生活圏内への外出練習
- ・環境調整(杖や歩行器などの検討)
ご利用方法
ご利用にあたって | 訪問可能エリア・ご利用料金・実施頻度につきましては、当院リハビリテーション科まで、お気軽にご連絡ください。 |
---|---|
事業窓口の営業及び営業時間 | 営業日 :月〜土曜日(日・祝日、12/31〜1/3は休業) 営業時間:午前8:30〜午後5:30 |
サービス提供可能な日時 | 営業日 :月〜土曜日(日・祝日、12/31〜1/3は休業) 営業時間:午前9:00〜午後5:00 ※曜日・時間はご相談に応じます。 |