■ |
台所を見渡してみましょう。
ゴミは捨ててありますか? タオルやふきんは清潔なものと交換し
てありますか? せっけんは用意してありますか? 調理台の上は
かたづけて広く使えるようになっていますか? もう一度、チェ
ックをしましょう。 |
■ |
井戸水を使用している家庭では、水質に十分注意してください。 |
■ |
手を洗いましょう。 |
■ |
生の肉、魚、卵を取り扱った後には、また、手を洗いましょう。
途中で動物 に触ったり、トイレに行ったり、おむつを交換し
たり、鼻をかんだりした後 の手洗いも大切です。 |
■ |
肉や魚などの汁が、果物やサラダなど生で食べる物や調理の済んだ
食品にかからないようにしましょう。 |
■ |
生の肉や魚を切った後、洗わずにその包丁やまな板で、果物や野菜
など生で食べる食品や調理の終わった食品を切ることはやめましょう。
洗ってから熱湯をかけたのち使うことが大切です。
包丁やまな板は、肉用、魚用、野菜用と別々にそろえて、使い分ける
とさらに安全です。 |
■ |
ラップしてある野菜やカット野菜もよく洗いましょう。 |
■ |
冷凍食品など凍結している食品を調理台に放置したまま解凍するのは
やめましょう。室温で解凍すると、食中毒菌が増える場合があります。
解凍は冷蔵庫の中や電子レンジで行いましょう。また、水を使って解
凍する場合には、気密性の容器に入れ、流水を使います。 |
■ |
料理に使う分だけ解凍し、解凍が終わったらすぐ調理しましょう。
解凍した食品をやっぱり使わないからといって、冷凍や解凍を繰り
返すのは危険です。冷凍や解凍を繰り返すと食中毒菌が増殖したりす
る場合もあります。 |
■ |
包丁、食器、まな板、ふきん、たわし、スポンジなどは、使った後
すぐに、洗剤と流水で良く洗いましょう。ふきんのよごれがひどい
時には、清潔なものと交換しましょう。漂白剤に1晩つけ込むと消
毒効果があります。
包丁、食器、まな板などは、洗った後、熱湯をかけたりすると消毒
効果があります。たわしやスポンジは、煮沸すればなお確かです。 |