高脂血症治療ガイドライン
(日本動脈硬化学会2002年版)
患者カテゴリー |
脂質管理目標値(mg/dl) |
その他の危険因子の管理 |
|
冠動脈疾患* |
他の主要冠危険因子** |
TC |
LDL-C |
HDL-C |
TG |
高血圧 |
糖尿病 |
喫煙 |
A |
なし |
0 |
<240 |
<160 |
≧40 |
<150 |
高血圧学会のガイドラインによる |
糖尿病学会のガイドラインによる |
禁煙 |
B1 |
1 |
<220 |
<140 |
B2 |
2 |
B3 |
3 |
<200 |
<120 |
B4 |
4以上 |
C |
あり |
|
<180 |
<100 |
TC:総コレステロール、LDL-C:LDLコレステロール、HDL-C:HDLコレステロール、TG:トリグリセリド
* 冠動脈疾患とは、確定診断された心筋梗塞、狭心症とする。
** LDL-C以外の主要冠危険因子:加齢(男性≧45歳、女性≧55歳)、高血圧、糖尿病、喫煙、冠動脈疾患の家族歴、低HDL-C血症(<40 mg/dL)
- 原則としてLDL-C値で評価し、TC値は参考値とする。
- 脂質管理は先ずライフスタイルの改善から始める。
- 脳梗塞、閉塞性動脈硬化症の合併はB4扱いとする。
- 糖尿病があれば他に危険因子がなくともB3とする。
- 家族性高コレステロール血症は別に考慮する。
|
糖尿病判定基準
75gOGTT判定区分(日本糖尿病学会1999年版)
血糖値 |
判定区分 |
空腹時126mg/dl以上 または 負荷後2時間200mg/dl以上 |
糖尿病型 |
糖尿病型にも正常型にも属さないもの |
境界型 |
空腹時110mg/dl未満 かつ 負荷後2時間140mg/dl未満 |
正常型 |
1. 随時血糖値≧200mg/dlまたは75gOGTTでの糖尿病型が、別の日に行った検査で2回以上確認できれば糖尿病と診断。血糖値がこれらの基準値を超えても1回だけの場合は糖尿病型と呼ぶ。
2. 糖尿病型を示し、かつ次のいずれかの条件がみたされた場合は、1回だけの検査でも糖尿病と診断できる。(1)糖尿病の典型的症状(口渇、多飲、多尿、体重減少)の存在、(2)HbA1c≧6.5%、(3)確実な糖尿病網膜症の存在。
3. 正常型であっても、1時間値が180mg/dl以上の場合は、180mg/dl未満のものに比べて糖尿病に悪化する危険が高いので境界型に準じた取り扱い(経過観察など)が必要である。
糖尿病の診断手順の詳細についてはこちらを御参照ください。 |
糖尿病コントロール目標
評価 |
優 |
良 |
可 |
不可 |
HbA1c値 |
5.8未満 |
5.8〜6.4 |
6.5〜7.9 |
8.0以上 |
空腹時血糖値 |
100未満 |
100〜119 |
120〜139 |
140以上 |
食後2時間血糖値 |
120未満 |
120〜169 |
170〜199 |
200以上 |
高血圧症治療ガイドライン
降圧目標(日本高血圧学会2000年版、日本老年医学会2002年版)
カテゴリー |
降圧目標 |
年齢別 |
60歳未満 |
130/85mmHg未満 |
60歳代 |
140/90mmHg未満 |
70歳代 |
150/90mmHg未満 |
80歳代 |
160/90mmHg未満 |
糖尿病 |
130/85mmHg未満 |
腎疾患 |
|
130/85mmHg未満 |
尿蛋白>1g/day |
125/75mmHg未満 |
虚血性心疾患 |
140/85mmHg未満 |
脳血管障害(慢性期) |
2-3ヶ月間 |
150-170/95mmHg未満 |
最終目標 |
140-150/90mmHg未満 |
高尿酸血症治療ガイドライン
高尿酸血症の薬物治療基準(日本痛風・核酸代謝学会2002年版)
痛風発作または痛風結節 |
合併症* |
薬物治療開始基準 |
目標値 |
なし |
なし |
9mg/dl以上 |
6mg/dl以下 |
あり |
8mg/dl以上 |
あり |
|
7mg/dl以上 |
高尿酸血症の定義は7mg/dl以上とし、これを超える場合には生活指導を行う。
* 合併症:腎障害、尿路結石、高血圧症、高脂血症、虚血性心疾患、耐糖能異常、肥満など
|
肥満症診断ガイドライン
(日本肥満学会1999年版)
肥満の診断基準 |
BMI≧25 |
内臓脂肪型肥満の診断基準 |
肥満 かつ
腹部CT検査での内臓脂肪面積≧100cm2 |
- BMI =(体重 kg)/(身長 m)2
- 肥満症とは、治療を要する肥満のことで、健康障害が現在あるかまたは将来的に予測される肥満のことである。内臓脂肪型肥満はこれに該当する。
- 肥満による健康障害とは耐糖能異常、高脂血症、高血圧症、高尿酸血症、虚血性心疾患、脂肪肝、脳血管障害、睡眠時無呼吸症候群、月経異常、整形外科的疾患などである。
- 肥満であって、ウエスト(男性)>85cm (女性)>90cmの場合は内臓脂肪型肥満が疑われる。確定診断のためには腹部CT検査を行う。
|
|
|
|